アイナ

Ina(アイナ)は幸福の湖にある直径2.9km×1.9kmの火山性のユニークな地形で、アポロ15号が撮影した画像をもとに発見されました。

アインシュタイン

アインシュタインは月の北西端ギリギリにあるため、この付近が秤動で大きく傾いたときに見やすくなります。

アサダ

アサダは豊かの海の北端にある小さなクレーター(直径12km)です。

アトラス、ヘラクレス

アトラス(直径87km)とヘラクレス(直径69km)はふたつ並んだ姿が目立つクレーターです。

アペニン山脈

アペニン山脈は雨の海の南東端にある全長600kmの大山脈で、上弦や下弦の頃を中心に素晴らしい姿を見せてくれます。

アポロ着陸地点

アポロ11号 1969年7月20日 静かの海のラモントの北側に着陸。史上初の有人月面着陸。

アリアデウス谷

アリアデウス谷は静かの海の西縁から伸びる直線状の谷で、長さは250kmあります。

アリスタルコス

アリスタルコスは直径40kmの小さなクレーターですが月面で最も明るいクレーターと言われ、眩しいくらいに明るく輝きます。

アリスティルス

アリスティルスは雨の海北部にある直径55kmの中型クレーター。

アリストテレス、エウドクソス

南北に並ぶ二つの大きなクレーターのうち、上がエウドクソス、下がアリストテレスです。

アルキメデス

アルキメデスは雨の海の東部にある直径83knのクレーターです。

アルタイの断崖

左上から右下にかけて神酒の海の外周に沿うように伸びる崖がアルタイの断崖で、全長は約480kmに及びます。

アルフォンスス

月面中央部に直径100km前後の大きなクレーターが南北に並んでいます。

アルプス谷

アルプス谷はアルプス山脈を切り裂くように伸びる長さ約180kmの幅広い谷です。

アレキサンダー

南北に並んだアリストテレス、エウドクソスの南側にある直径82kmのクレーターがアレキサンダーです。

オニール橋

「月面に橋のようなアーチ状の地形が存在する」として話題になるオニール橋です。

オリエンタレ・ベイスン

オリエンタレ・ベイスンは月の西端にある、衝突によってできた巨大な地形です。

ガードナー・メガドーム

ガードナー・メガドームは静かの海の北部、ガードナーの南側にある直径70kmのドーム地形。

ガッサンディ

ガッサンディは湿りの海の北部にある直径110kmのクレーターで、内部には細い谷が複雑に走ります。

カッシニ

カッシニは雨の海の東端、コーカサス山脈の西にある直径57kmのクレーター。

カペラ

カペラは神酒の海の北側にある直径49kmのクレーター。

キースπ

キースπは雲の海の南西部にある月面のドーム地形。直径は14kmで頂上には小さなクレーターを見ることができます。

クラビウス

クラビウスは直径225kmあり、月面の表側では最大級のクレーターです。

グリマルディ

グリマルディは月の西縁にある直径230kmの古いクレーター。

グルイテュイゼン・ガンマ

グルイテュイゼン・ガンマ、およびデルタはともに直径約20kmの大山塊です。

クレーターチェーン

月面には多くのクレーターチェーンを見ることが出来ます

ケプラー

ケプラーは島の海にある直径32kmのクレーターです。

コーシー

コーシーの南北には、コーシー壁とコーシー谷の双曲線の形をした一対の地形があります。

コペルニクス

コペルニクスは月面の中央近くに位置する六角形をした大変美しいクレーターです。

シッカード

シッカードは内部が平坦で浅く、非常に大きなクレーターで直径は227kmあります。

ジャンサン

ジャンサン(ジャンセン)は六角形をした直径190kmの古いクレーターです。

シラー

シラーは直径180km×70kmで実際に細長いクレーターで、足跡のような形をしています。

スタディウス クレーターチェーン

月面には多くのクレーターチェーンを見ることが出来ます

スミス海

スミス海は月の東縁にある円形の海で、秤動により見え隠れします。

スミルノフ尾根

晴れの海の東側の縁に全長500kmに及ぶリンクルリッジ(しわ)が伸びています。

タイゾウ

タイゾウはアポロ15号着陸地点として知られるハドレー谷の南東部にある谷のような地形です。

ディオニュシオス

ディオニュシオスは静かの海の南西端にある直径18kmのクレーター。

ティコ

ティコ・クレーターはきれいな円形をしており、クレーターが多いこの付近でも特に目立ちます。

テオフィルス

神酒の海の西端に直径100km前後の大きなクレーターが南北に三つ並んでいます。

トリスネッカー谷

細い谷が網目のように集まっているのがトリスネッカー谷で谷の幅は1~2km、全長はほぼ200kmあります。

ナオノブ

ナオノブは江戸時代の和算家 安島直円(あじま なおのぶ)の名前が付けられたクレーター。

バイイ

バイイは月面の表側で最も大きいとされるクレーターで直径は約300kmもあります。

ハインツェル

ハインツェルは三つのクレーターが重なった複合クレーターで、大変ユニークな形をしています。

ハドレー谷

1971年7月にアポロ15号がハドレー谷の近くに着陸したことでよく知られています。

バレンタインドーム

バレンタインドームは晴れの海の西端、コーカサス山脈の近くにある直径30kmのドーム地形。

ヒギヌス谷

ヒギヌス谷は「へ」の字型をした幅広い谷で小さな望遠鏡でもよくわかります。

ヒッパルス谷

湿りの海の東淵に沿うように 弧を描いて走る3本の平行な谷がヒッパルス谷です。

ヒラヤマ

ヒラヤマはスミス海の南東側にある直径132kmの大型クレーターです。

プトレマイオス

3つの大きなクレーターのうち、一番上がプトレマイオス、真ん中がアルフォンスス、下がアルザッケルです。

プラトー

プラトーの中央付近に小クレーターが4個ありますが、気流が安定した時でないとなかなか見ることができません。

ブリアルドス

ブリアルドスは段丘と中央丘を持ち、周囲を広い海に囲まれて大変目立ちます。

フンボルト海

月面の北東部の縁にある直径160kmの海がフンボルト海です。

ヘシオドスA

ヘシオドスAは二重の周壁を持つ珍しい小クレーターで、位置は雲の海の南端です。

ペタビウス

ペタビウスは大変美しいクレーターで、火口底には太くまっすぐに伸びるペタビウス谷が走ります。

ポシドニウス

ポシドニウスは晴れの海の東端にある直径95kmのクレーターで、とてもユニークな表情をしてます。

ホルテンシウスのドーム

コペルニクスとケプラーの中間付近は多くのドーム地形が集まっています。

マリウス

マリウスの周辺には南北方向に目立つリンクルリッジが走り、数多くのドームが密集しています。

マルト

ヘシオドスAに似ていると言われる二重クレーターのマルトです。

ミヤモリ谷

ロールマンの西端付近から西に伸びる谷がミヤモリ谷で、幅が広く大変浅い谷です。

ミリキウスπ

コペルニクスとケプラーの中間付近は数多くのドームが見られる場所として有名です。

メシエ

ふたつ並んだクレーターの右側がメシエで、星雲や星団のカタログを作成したシャルル・メシエの名前が付けられています。

モレトス

モレトスは月面南部山岳地域にあり、段丘のある周壁と中央丘を持つクレーターです。

ヨシ

ヨシは晴れの海の南西部にある非常に小さなクレーターで、日本人の一般名である「よし」から名付けられています。

ライナーガンマ

ライナーγ(ガンマ)は白く輝くユニークな姿をしていて、月面最大の奇観のひとつだと思います。

ラモント

ラモントはゴーストクレーターで、周辺のリンクルリッジ(しわ)とともに特異な地形を作り出しています。

ラングレヌス

ラングレヌスは大きな中央丘と段状になった周壁が美しく、このあたりでは最も目立つクレーターです。

ランバートR

ランバートが欠けぎわに来る頃、すぐ南にゴーストクレーターのランバートRを見ることができます。

リュンカー

リュンカーは月面の北西部にある多数のドームの集合体で、火山活動により出来たと考えられています。

リンネ

リンネは変化するクレーターとして有名で、長いあいだ様々な観測がなされてきました。

レイコ谷

レイコ谷(Rima Reiko)は晴れの海と静かの海の境界付近にあるドーズクレーターの北東側にあります。