アリスタルコス北方のくぼみ

アリスタルコスが欠けぎわに近い頃、「アリスタルコス北方のくぼみ」を見ることができます。

「写真で見る月面観測」によると直径は約50kmもあり、粘土を親指の腹で軽く押したていどの非常に浅いくぼみと記載されており、その表現がぴったりだと思います。

2023/3/4 μ-180C


「写真で見る月面観測」に「月齢24~25のころにも見られるはずですが、くわしい観測が不足しているようです。皆さんの調査研究をお待ちします」とあります。
2023/8/13は月齢26.1で、ちょうどこの付近を欠けぎわで見ることができました。

2023/8/13 μ-250

下の画像の通り、くぼみの辺りにはウラストンDを通る丸いリッジか段差のようなものがあり、南北方向のリッジで左右に二分されています。
上弦側(満月前)では左側半分が窪んでいるように見えるのですが、この画像(下弦側)では右側が少し暗く見えています。左側はそれほど窪んでいるようには見えない感じです。

上の画像の拡大

2023/7/29には上弦側(満月前)で見ることができました。

2023/7/29 μ-250



この地形を初めて知ったのは、「写真で見る月面観測」(誠文堂新光社、天文ガイド編、1968年8月5日発行)の高橋実氏による「5~10cm望遠鏡による観測ガイド」でした。

これには「新発見のくぼみ」というタイトルで「木星観測で知られる広島の佐藤健氏がこのくぼみを見つけた」とあり、写真とともに詳しい解説が掲載されています。

また月面観測のバイブルとして広く知られる「月面ガイドブック」(高橋実著、誠文堂新光社、1974年2月10日発行)にも同様の記載があります。




また同書には、このくぼみとよく似たものとして、プトレマイオス内部にある多数のくぼみが挙げられています。その中で最大の物はLunar100の75番のプトレマイオスBです。
下の画像でも、プトレマイオスB以外に多くの浅いくぼみが見られます。

2016.8撮影 μ-250

他にもアルバテグニウスやラカーユ、レギオモンタヌスの内部にも認められるということなので、欠けぎわ近くに来た時に注目してみたいと思います。

「アルバテグニウスのくぼみ」の撮影結果はこちら