アルタイの断崖

ずっと悪天候が続いていたのですが、3月28日に久しぶりに月を撮ることができました。

下弦のアインシュタイン

3/15は下弦でしたが 好条件だったので、アインシュタインを写してみました。

丸い虹の入江

3月15日は秤動の関係で月の北西部がよく見えていました。なかでも虹の入江が丸く見えていたのが印象的です。

シッカードは大きい

秤動の良い時にシッカード(シッカルト)を見ると、その大きさに驚かされます。

ハウゼンとドリガルスキー

満月前日の3月6日はバイイが欠けぎわでよく見え、翌7日(満月)はバイイの向こう側にハウゼンが見えました。

ディオニュシオス・レイ

ディオニュシオスは静かの海の南西端にある直径18kmの小さなクレーターで、満月近くになると非常に明るくなり、周囲に暗い光条を放ちます。

アインシュタインは見える?

今年は春から初夏にかけて、秤動の関係でアインシュタインを見ることができます。

月面A (LunarA)

3月6日未明に月面Aが見えました。
今回は秤動が良く、幅広い「A」が期待できる好条件です。

アリスタルコス北方のくぼみ

3月4日は「アリスタルコス北方のくぼみ」がよく見えました。(μ-180C)

ヘラクリトス

ヘラクリトスは月面南部にある直径90kmのクレーターで、シュテーフラーやマギヌスのすぐ隣です。

フンボルト

フンボルトはペタビウスのさらに東(月の縁側)にある大クレーターで直径は207kmもあります。

スミス海とヒラヤマ

スミス海の向こう(南東側)にある日本人の名前が付いた大きなクレーターの「ヒラヤマ」を捉えることができました。