2024/12/8 μ-180C + ASI585MC , TSA102 + X-S20

当日は天気が悪く、夕方には少し小雨が降っていました。
しかし食の直前から晴れ間が広がり、潜入も出現も無事に見ることができました。気流も12月の雨の日にしては比較的落ち着いていたように思います。

大阪での撮影です。各地で撮影された画像を見ると、潜入する位置が違って面白いですね。大阪では上弦前の月の北側の明暗境界辺あたりに隠れました。


潜入(μ-180C + ASI585MC)
土星は浅い角度で潜入したので、月面をすべるように移動してゆく様子が面白く見えていました。

18h16m04s

18h20m43s

18h21m14s

18h22m00s

18h22m13s

18h22m22s


出現(μ-180C + ASI585MC)
土星と月は明るさがかなり違うことは分かったていたつもりでした。しかし出現時は月の明るい側から出るため、想像以上に土星が見え難かったように思います。
土星食といえば2002.3.20を思い出しますが、この時は大阪では接近するだけで食にはなりませんでした。
https://moonworld.jp/occultation/saturn020320/
この時の経験をイメージしていたのですが、今回は土星の環がほとんど水平だったので見た目も小さくて暗く、撮影も難しかったように思います。

18h45m51s

18h46m49s

18h48m26s


TSA102 + X-S20 + ハイペリオンズーム

18h00m

18h19m

18h49m

19h01m